臨床検査技師・管理栄養師・保健看護師・臨床工学師を目指すなら、新潟の医療専門学校「北里大学保健衛生専門学院」へ。

北里大学保健衛生専門学院

ブログ


トップページブログ › 【臨床工学専攻科】プライミング実習

  • 【臨床工学専攻科】プライミング実習

    NO IMAGE
     今日はプライミング実習。血液浄化療法における治療前準備のひとつです。 今日の実習は、実はかなり難易度が高い内容となっています。でも段階的に実習の難易度があがっているので非常にスムーズ!正しく確実な手技で実施できました。特に清潔操作が重要なので注意してくださいね。 …

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】また基礎医学実習にお邪魔しました。

    NO IMAGE
     今日も1限から4限まで選択科目の日。今日は午前の基礎医学実習「血糖値測定」にお邪魔しました。 最初の頃は臨床系の実習にはかなり戸惑っていたように見えましたが、最近はずいぶんと慣れてきた様子ですね。 基礎医学実習も残すところあとわずか。もうすぐ夏休みです!体調管理は順調ですか?。 午前の実習は臨床…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】 選択科目の日

    NO IMAGE
    今日は4限まで選択科目の日。 午前中は電気工学Ⅱ、または基礎医学実習(病理)。午後はシステム工学、または基礎医学実習(血液)です。 いずれも必修科目ですが、両方を受講しなければならない学生さんはいません。ちゃんと配慮してカリキュラムが組まれているので安心ですね。 さて、今日は基礎…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】電磁気学実習!

    NO IMAGE
     今日は電気と磁気の関係について実習します。高校で物理を履修した方には復習にもなりますね。 今日は電気を流すと回転する「モーター」を自作します。 一番大変なのはコイルを作るところ。丁寧に作業します。 電流を流すとコイルが磁石になりました。不思議といえば不思議ですよね。 さて、ちゃんと回転して…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】今日は免疫学実習?

    NO IMAGE
    今日の基礎医学実習は免疫に関する実習です。検査科出身の方にはお馴染みの実習ですね。血清と試薬を混ぜて凝集反応をみます。   でも工学系の学生にはとっても興味深い実習のひとつです。緊張して手が若干震えてるかな? ピペットを扱うのも今日が初めてです!。 …

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】人工心肺の実習です!

    NO IMAGE
    今日は人工心肺装置の実習です。 この機器は「生命維持監視装置」に分類されます。 ヒトの命に直接係わる医用機器で、病院では主に臨床工学技士が担当します。 これが人工の心臓と肺です。手術中の患者さんの心肺機能を代行します。実際に機器に触れると講義で学んだ知識も深まりますね。 臨床工学技士になるという…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】 個人指導?!

    NO IMAGE
    今日は臨床生理学の授業です。心電図や心音図、血圧、スパイロメータ、心エコーなど生体計測機器の基礎を学びます。検査出身の学生さんは認定科目となりますが、機械工学の授業が同時開講なので休講ではありません。残念。(笑) 今年は受講者が2名なので個人指導みたいです。直接質問を受けたり、実際に拍動や心音…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】生体代行装置学実習!

    NO IMAGE
     今日は透析のプライミング実習です。これは血液浄化療法のなかでも重要な手技のひとつで、血液回路を生理食塩水で洗浄して充填していきます。鉗子を使うのも今日が初めて。あわてて手を挟んだりしないよう注意してね。 回路の内側に直接手で触れたり、食塩水を漏らしたりすると不潔になるため細心の注意が必…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】マイテスター!

    NO IMAGE
    電気電子工学実習も順調に進んでいます。今度はアナログテスター作りです。 電圧や電流を測る自分専用の測定器を作ります。最初にハンダ付けの練習をした後、専用の基板に抵抗などの素子をハンダ付けしていきます。 この測定器は後の実習でも活躍します。 もし、うまく動かないときは・・・?。 原因はハンダ付けが不…

    ≫詳しくはこちら

  • 【臨床工学専攻科】最新の医用機器について調べました。その2

    NO IMAGE
    今日は発表の日です。会場は北里ホールです。 学会みたいな雰囲気ですね。 発表後の質疑応答も活発でした。   調べた内容をみんなで情報共有できるのもいいところです。 内容のわかり易さや発表方法など総合的に判断して投票を行います。 最優秀賞は、「血管…

    ≫詳しくはこちら

アーカイブ