
1年間で
医療系国家資格「臨床工学技士」を目指す
臨床工学専攻科の受験を
考えている皆さんへ
		本学院臨床検査技師養成科及び保健看護科を含む医療系養成施設のほか、
            大学(主に工学部・理工学部系)、高等専門学校の出身者を対象に、1年間の学習で臨床工学技士の資格取得を目指す学科です。
			 ※2024年4月入学者以降、受験資格を本学院及び北里大学看護学部・医療衛生学部の出身者に限って募集します。
			
- 1年制(男女)
- 入学定員30名
学生募集要項
下記よりダウンロードできます。
臨床工学専攻科
                  [入学定員30名]
                  入試日程・選抜方法
              出願前に必ず出願資格を
ご確認ください
              
              学内推薦<専願制>
| 入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 試験会場 | 合格発表日時 | 入学手続期限 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学内 | 2025年6月9日(月)~ 6月20日(金) | 書類選考のみ | 2025年 6月25日(水) 13:00 | 2025年 7月31日(木) | 
出願基準
- 2026年3月31日までに本学院臨床検査技師養成科又は保健看護科を卒業見込みの者で、各学科で設定する基準及び自己推薦入試の出願資格を満たす者
 ※学年推薦入試は、専願者として取り扱いますので、他校との併願は認めません。
自己推薦入試
| 入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 試験会場 | 合格発表日時 | 入学手続期限 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 自己(Ⅰ期) | 2025年11月1日(土)~ 11月13日(木) | 2025年 11月22日(土) | 本学院校舎 | 2025年 11月27日(木) 13:00 | 2025年12月15日(月) | 
| 自己(Ⅱ期) | 2026年2月9日(月)~ 2月24日(火) | 2026年 3月1日(日) | 本学院校舎 | 2026年 3月4日(水) 13:00 | 2026年3月13日(金) | 
出願基準
- 次の全ての条件を満たす者
 (1)本学院臨床検査技師養成科又は保険看護学科、若しくは北里大学看護学部又は医療衛生学部において2年以上修行した者及び2026年3月31日までに修業見込みの者
 (2)厚生労働大臣の指定する科目(下記参照)を修めた者及び2026年3月31日までに修める見込みの者
 <厚生労働大臣の指定する科目>
 a. 人文科学2科目,社会科学2科目,自然科学2科目,外国語,保健体育
 b. 次の科目のうち8科目
 公衆衛生学,解剖学,生理学,病理学,生化学,免疫学,看護学概論,保健技術学,応用数学,医用工学概論,システム工学,情報処理工学,電気工学,電子工学,物性工学,機械工学,材料工学,計測工学,放射線工学概論,臨床医学概論,内科診断学
選抜方法
- 面接
お問い合わせ先
受験生用フリーダイヤル
 0120-451-185
0120-451-185 0120-451-185
0120-451-185(平日9:00-17:00)
臨床工学技士ってどんな仕事?
常に進化するテクノロジーを医療につなげる医療機器のスペシャリスト
機器を駆使し、治療に携わります。


 業務領域
業務領域
                    臨床技術提供
- 
                                    呼吸療法業務人工呼吸器、吸入療法機器、酸素濃縮器、在宅酸素療法機器、関連生体情報モニターなど 
- 
                                    高気圧酸素治療業務高気圧酸素治療装置、高気圧酸素治療装置内で使用する機器、関連監視機器など 
- 
                                    人工心肺業務人工心肺装置、補助循環装置、血液冷却装置、関連生体情報モニターなど 
- 
                                    血液浄化業務血液透析、血液濾過、血液透析濾過、アフェレーシス療法などに使用する装置 
- 
                                    集中治療室業務人エ呼吸器、酸素療法機器、補助循環装置、除細動器、関連生体情報モニターなど 
- 
                                    手術室業務人工心肺装置、補助循環装置、人エ呼吸器、内視鏡、レーザー治療器、電気メス、除細動器、関連生体情報モニターなど 
- 
                                    その他の関連機器心臓ペースメーカー、大動脈内バルーンパンビング装置、除細動器など 
医療機器の管理
- 
                                    保守点検業務治療に用いられる医療機器全般 
 教育領域
教育領域
                    安全教育
- 
                                    安全教育各種医療機器を有効かつ安全で適正に操作するには各種医療機器の原理、構造、操作及びトラブル時の対応などについて、臨床工学技士が使用者である医師や看護師を教育することが必須です。 
 これは臨床工学技士の資質の向上にも役立っています。
教育のポイント
理論と実践が確実につながる段階的なカリキュラム

本専攻科は1年制であり、短期間で、必要な知識と技術を伝え、国家試験合格まで導かなければなりません
                    このため、10月に開始する病院での臨床実習に向けて、4月から学内で、しっかりと基礎教育を行うなど、理論と実践が確実につながるようカリキュラムをデザインしています。
                    さらに、自信を持って国家試験に挑めるよう個別指導にも力を入れています。
                    とても忙しい毎日ですが、濃密で充実した1年間のカリキュラムです。

- ■ 学内での講義や実習で基礎知識と技術を習得 〔 5限(17時50分終了)や土曜日にも講義・実習を実施 〕
 【短期目標】 9月 第2種ME実力検定試験合格
- ■ 病院での臨床実習(7週間)で理論を実践につなげる
- ■ 臨床実習を補完する学内での講義や実習
 ■ 本格的な国家試験対策の実施と個別指導
- ■ 国家試験を受験! 全員合格を目指す!
- 
                        	4月~9月■ 学内での講義や実習で基礎知識と技術を習得 〔 5限(17時50分終了)や土曜日にも講義・実習を実施 〕 
 【短期目標】 9月 第2種ME実力検定試験合格
- 
                        	10月~11月■ 病院での臨床実習(7週間)で理論を実践につなげる 
- 
                        	12月~2月■ 臨床実習を補完する学内での講義や実習 
 ■ 本格的な国家試験対策の実施と個別指導
- 
                            3月■ 国家試験を受験! 全員合格を目指す!
臨床実習の目標
- ❶医療技術者として患者さんと適切に接することができる。
- ❷チーム医療における臨床工学技士の役割について考えることができる。
- ❸臨床において臨床工学技士に必要とされる基礎知識について知る。
- ❹最先端医療を実体験する。
主な実習施設
- ・北里大学病院
- ・群馬大学医学部附属病院
- ・新潟大学医歯学総合病院
- ・群馬県立心臓血管センター
- ・新潟県立新発田病院
- ・前橋赤十字病院
- ・新潟県立中央病院
- ・上尾中央総合病院
- ・長岡赤十字病院
- ・板橋中央総合病院
- ・新潟県厚生連長岡中央綜合病院
- ・諏訪赤十字病院
- ・立川メディカルセンター立川綜合病院
- ・富山大学附属病院
異なるバックグラウンドの学生が共に学び共に育つ環境!

本専攻科には、医療系養成校出身者の他、工学部・理工学部系の大学出身者、社会人経験者が集まります。それぞれが異なる経験を有しており、得意な学習分野を相互に教え合うことで、本専攻科の学習への理解度を高めていきます。
                    また、日常会話の中でも、それぞれに刺激を受け成長していきます。
                    教員も、「共に育つ」環境作りを心掛け、学生をサポートしています。
北里大学との連携で就職活動も有利!

北里大学及び関連専門学校では、合計15の医療職種を養成しています。
                        特に、臨床工学技士は北里大学でも養成しており、本専攻科の学生は、北里大学に届く求人情報も学内システムで閲覧することが可能です。
                        全国各地に卒業生を輩出している北里大学に届く求人情報から、就職先を選択することが出来るのも本専攻科の強みの一つです。
実習で
得られたこと
                            多職種との連携の大切さに気がつきました。
臨地実習中に最も印象に残っていることは、臨床工学技士が医師や他の医療職の方々と対等に意見を交わし、患者さんの治療に携わっていたことです。
						他職種との関わりが想像以上に多かったです。
						また、臨床検査、臨床工学それぞれで学んだことが活かせる場面も多かったです。
 
                        大島さん
[取材時1年]
ライセンスの取り方
プラスOneのライセンスの取得が可能
臨床工学専攻科では、プラスOneの医療系国家資格取得を目指しています。
                これまでに取得した資格に加え、さらに1年間の学修で、臨床工学技士国家試験の受験資格を得られます。


プラスOneの資格を取得した場合の業務
近年、複数の資格を有することで業務の幅が広がるため、求人が増加しています。
                    就職先は病院がほとんどで、所属先は、臨床検査科、臨床工学科、看護科などです。主な業務は、検査業務や看護業務を日常的に行いながら、必要に応じて手術室やICUでの臨床工学業務を行う場合や、臨床工学業務(主として透析)を行いながら必要に応じて検査業務を行うなど様々です。

 
                    学生インタビュー
授業のわかりやすさ・おもしろさが、
                        免許取得に向けたモチベーション維持に
                        つながっています。
佐久間さん
(取材時1年)
この分野に興味を持ったきっかけは何ですか?
医療ドラマなどを観ていて、検査により病院の原因をつきとめることができ、患者さんの治療にも携われる臨床工学という仕事に興味をもちました。
本学院に興味を持った理由は何ですか?
北里大学系列であるため、就職先が幅広いということを知り魅力に感じました。
本学院に入学を決めた理由は何ですか?
オープンキャンパスで模擬授業を受けた際に、授業がとても分かりやすく楽しかったため、この学校の先生方の指導を受けたい!と思い志望しました。
入学してみて、どうでしたか?
入学して本当に良かったと思っています!
                            少人数クラスなため、とても密に知識・技術を学べていると感じています。
 
                          「満足している」、「楽しい」、「力がついている」と感じる授業は何ですか?
国家試験対策においてグループで問答式の補講を受けられるのですが、答えられることが増えたときに「力がついているな!」と実感できて嬉しいです。
学校の良いところを教えてください
ダブルライセンスの取得が可能な点です。また、授業の分かりやすさや先生との距離の近さも、これから受験を考えている方におすすめしたいポイントです。
 
                        将来の夢は、ダブルライセンスを活かした業務で貢献することです。災害医療にも取り組める病院で、夢を実現していきたいです。
徹底した個別指導で強力にサポート!
本専攻科は30人という少人数の学科です。
                    そこで専任教員が、グループに分けた学生達をそれぞれ担当し、わからないところを、わかるまで熱心に指導しています。また、教室と教員室が隣接しているので、学生は教員に気軽に相談することができます。
                    学生たちは「医療と工学、どちらも学ぶことは難しい。でもだからこそおもしろい」と話してくれますが、しっかりとしたサポート体制があるからこそ、難しい領域にも挑戦していくことができるのです。


 
				
 2026年度学生募集要項 (491KB/PDF)
2026年度学生募集要項 (491KB/PDF)
 
                	 
                	 
	                




